2006年03月08日
「命」の 詩

皆さんは「電池が切れるまで」というテレビドラマを知っていますか。
このドラマには、病と闘う子供達が登場します。
その中の一人、当時11歳の少女が書いた「命」という詩が、このドラマの中心にあります。
この「命」の詩を書いたのは、11歳の宮越由貴奈ちゃんです。
お母さんに似た、活発で明るい女の子。
5才のとき、突然に足が痛みだし、神経芽細胞腫(しんけいがさいぼうしゅ)
と診断されました。抗ガン剤、肝臓摘出手術、放射線治療、自家骨髄移植・・・・
想像を絶する、辛い、痛い治療を受けながら、入退院を繰り返します。
そんな由貴奈ちゃんがとっても楽しみにしていたのが、院内学級です。
院内学級とは、入院治療中の子供たちが通う病院の中に設置された小中学校の事で、
車椅子の子や、点滴台を引く子、ストレッチャーに横になった子まで笑顔で通ってきます。
由貴奈ちゃんは、院内学級の理科の時間に乾電池の実験を体験しました。
そして退院後、病院の友達が亡くなったり、また一方では自殺やいじめの
ニュースがあふれる頃にこの「命」の詩を書きました。
由貴奈ちゃんは、1998年2月にこの詩を書き、それから4ヶ月後
その年の6月に、わずか11歳で亡くなりました。
何も言わず、何も聞かず、ただただ読んであげて下さい。
それだけです・・・・・
命
命はとても大切だ
人間が生きるための電池みたいだ
でも電池はいつかは切れる
命もいつかはなくなる
電池はすぐにとりかえられるけど
命はそう簡単にはとりかえられない
何年も何年も
月日がたってやっと
神様から与えられたものだ
命がないと人間は生きられない でも
「命なんかいらない。」
と言って
命をむだにする人もいる
まだたくさん命がつかえるのに
そんな人を見ると悲しくなる
命は休むことなく働いているのに
だから、私は命がつかれたと言うまで
せいいっぱい生きよう
-宮越由貴奈(小学4年)-
その中の一人、当時11歳の少女が書いた「命」という詩が、このドラマの中心にあります。
この「命」の詩を書いたのは、11歳の宮越由貴奈ちゃんです。
お母さんに似た、活発で明るい女の子。
5才のとき、突然に足が痛みだし、神経芽細胞腫(しんけいがさいぼうしゅ)
と診断されました。抗ガン剤、肝臓摘出手術、放射線治療、自家骨髄移植・・・・
想像を絶する、辛い、痛い治療を受けながら、入退院を繰り返します。
そんな由貴奈ちゃんがとっても楽しみにしていたのが、院内学級です。
院内学級とは、入院治療中の子供たちが通う病院の中に設置された小中学校の事で、
車椅子の子や、点滴台を引く子、ストレッチャーに横になった子まで笑顔で通ってきます。
由貴奈ちゃんは、院内学級の理科の時間に乾電池の実験を体験しました。
そして退院後、病院の友達が亡くなったり、また一方では自殺やいじめの
ニュースがあふれる頃にこの「命」の詩を書きました。
由貴奈ちゃんは、1998年2月にこの詩を書き、それから4ヶ月後
その年の6月に、わずか11歳で亡くなりました。
何も言わず、何も聞かず、ただただ読んであげて下さい。
それだけです・・・・・
命
命はとても大切だ
人間が生きるための電池みたいだ
でも電池はいつかは切れる
命もいつかはなくなる
電池はすぐにとりかえられるけど
命はそう簡単にはとりかえられない
何年も何年も
月日がたってやっと
神様から与えられたものだ
命がないと人間は生きられない でも
「命なんかいらない。」
と言って
命をむだにする人もいる
まだたくさん命がつかえるのに
そんな人を見ると悲しくなる
命は休むことなく働いているのに
だから、私は命がつかれたと言うまで
せいいっぱい生きよう
-宮越由貴奈(小学4年)-
Posted by よっちゃんs at 21:12│Comments(2)
│大好きな詩
この記事へのコメント
はじめまして。
昨日 ふと 命が終わることを考えていました。。。
そして 今日も職場の人と 命の話をしていました。。。
この詩を読んで
ただただ涙をこらえる私がいます。
生きているんだなと思います。
とりかえられない命を精一杯使います。
ありがとう。
昨日 ふと 命が終わることを考えていました。。。
そして 今日も職場の人と 命の話をしていました。。。
この詩を読んで
ただただ涙をこらえる私がいます。
生きているんだなと思います。
とりかえられない命を精一杯使います。
ありがとう。
Posted by smile…m at 2006年03月08日 21:31
smile…mさんへ
ブログに来てくれて、ありがとう。
「命」の詩、読んでくれてありがとう。
この詩を読んで、ひとりでも多くの方が「命の大切さ」をお考え頂ければ幸いです。
詩をコピーしていただいて、時々読んでみてください。
命の終わり「死」を考えるのは、いけない事ではありません。
考えることで、命の尊さを実感出来るかもしれません。
そして、ご自身が生きているってことが実感できることのすばらしさが分かるかもしれません。
少しだけ、ほんの少しだけ、前を向ければ良いんですよ!
また、実に来て下さいね。
ブログに来てくれて、ありがとう。
「命」の詩、読んでくれてありがとう。
この詩を読んで、ひとりでも多くの方が「命の大切さ」をお考え頂ければ幸いです。
詩をコピーしていただいて、時々読んでみてください。
命の終わり「死」を考えるのは、いけない事ではありません。
考えることで、命の尊さを実感出来るかもしれません。
そして、ご自身が生きているってことが実感できることのすばらしさが分かるかもしれません。
少しだけ、ほんの少しだけ、前を向ければ良いんですよ!
また、実に来て下さいね。
Posted by smile…mさんbyよっちゃん at 2006年03月09日 22:21